Jan
25
【第 4 回 数学カフェ@関西】 藤田さんが松森さんにクラスのことを説明する会
「クラス」をなぜ学ぶのか
Organizing : 数学カフェ@関西
Registration info |
参加枠1 ¥500(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
開始時間について
都合により開始時間を
13:00 → 12:30
と 30 分早めさせていただきました。
会場使用上の制限であり、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
お間違えのないようよろしくお願いいたします。
また,会場は 10 時から空いていますので, 午前中に別途セミナーやりたいなど希望者がいればイベント主催までご連絡ください.
開催経緯
時は 2019 年 8 月 31 日、 【第 2 回数学カフェ@関西】曲線と曲面の微分幾何学 後での懇親会に遡る...
ジタさん さんによる以下のツイート:
閉会後の懇親会で松森さんに「クラスって何なんですか」と聞かれたので「朝起きて、仕事行って、帰りに一杯ひっかけて、あと家で風呂入って歯磨きして寝る。これが《くらす》やな」とベタにかましてきた。#mathcafe_kansai
— ジタさん (@fujitapiroc1964) August 31, 2019
を受けてのやり取りの中で、
数学カフェ@関西「松森さんにクラスをわかってもらう回」を開催してもらいましょう。
— ジタさん (@fujitapiroc1964) August 31, 2019
めっちゃ私得な回だ😀😀😀是非お願いします◎
— 松森至宏 (@yoshi_matsumori) August 31, 2019
チラ |ω・`) @simizut22
一般参加者の視点だと
— s.t. 超兄貴ではない (@simizut22) September 1, 2019
松森さんがクラスを理解するところを観察する回
ということなりますが、それでいいなら
という無茶振りの結果です。
#それゆえの今回のタイトルです
講師紹介
藤田博司(愛媛大学大学院理工学研究科 数理物質科学専攻)
専門は記述集合論。
長年関西すうがく徒のつどい の顧問もつとめていらっしゃる。
web : http://www.math.sci.ehime-u.ac.jp/~fujita/index.jp.html
ブログ : http://www.tenasaku.com/cgi-bin/tepipi-latest.pl
twitter : https://twitter.com/fujitapiroc1964
著書
訳書
アブストラクト
集合論や圏論を学ぶ上で、集合とクラスの区別に神経を使わねばならない場面があることは確かで、これがどうも学習者にとって敷居が高いようです。今回は、数理論理学と集合論の視点からみた「集合とクラス」の対比の問題を、さらに基本的な「オブジェクトとクラス」の対比にまで遡って解説します。ごくごく基本的な学部1年の集合論と、ごくごく初歩的な(初等)整数論をベースにして、ゆるくご説明するつもりです。
ですから、
決して松森さんレベルのスーパー聴衆だけが対象というわけではありません。
以下のような内容を予定していますが、諸事情で出し物は変更になることがあります。
1時間目:オブジェクトとクラス
1.1 そもそもそれらは何者か
1.2 事例:整数論の場合
1.3 一階形式言語とそれに対応する構造
2時間目:オブジェクトとしてのクラス〜集合論〜
2.1 クラスをオブジェクトとして扱う(集合論の基本)
2.2 すべてのオブジェクトがクラスである(純粋集合の宇宙)
2.3 クラス・イコール・オブジェクトとならない理由(集合論の逆理)
3時間目:集合論の公理化にともなうクラスの扱い
3.1 ZFCにおけるクラス
3.2 NBGおよびMKの、ZFCとの比較
3.3 現代集合論におけるクラスの有用性
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
12:00 ~ 12:30 | 受付 |
12:30 ~ 12:40 | 開催挨拶 |
12:40 ~ 14:10 | 1 時間目 |
14:10 ~ 14:20 | 休憩 |
14:20 ~ 15:50 | 2 時間目 |
15:50 ~ 16:00 | 休憩 |
16:00 ~ 17:30 | 3 時間目 |
17:30 ~ 18:00 | 予備+撤収 |
※時間は目安です
※開始時間に合わせてスケジュールも更新いたしました. (2020/1/20)
会場について
大阪市中央区南船場2丁目3-6第一住建長堀橋駅前ビル1階 地図
アクセス
大阪メトロ各線長堀橋駅 徒歩1分
大阪メトロ各線心斎橋駅 徒歩5分
協賛
今回のイベントは 大阪分散技術コミュニティ から援助を受けて開催いたします。
参加費について
参加者の方々には参加費を500円よりいただきたいとと考えています。いただいたお金は
- 飲み物やお菓子など
- 会場費
- 講師への交通費援助
- 今後人を遠くから呼ぶためのプール
などに当てさせていただきます。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
当日連絡先
当日、会場がわからなくなったなどの問題があった際には主催 @simizut22 にリプライを送るか、本ページのイベント問い合わせよりお問い合わせいただきますよう存じます
懇親会について
会の終了後,希望者がいれば懇親会に(または単に夕食を食べに)いきたいと思います
会の途中で,参加・不参加を確認いたします.
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.